
最後に、ミニチュアのベース(台座)に地面を作りましょう。
ミニチュアを引き立て、よりドラマチックなものへと昇華させる「ベースデコレート」編へようこそ!
また、このページではミニチュアペイントの中でもかなり汎用性の高い(のに今まで紹介していなかった)テクニック、「ドライブラシ」についても触れています。
このページがいよいよ最後です、最高のミニチュアを完成させましょう!
テクスチャーの盛り付け

「アストログラナイト・デブリス」を盛り付けてまいります。


パレットに出します。モッタリとしたペースト状の塗料が入っているので、振る必要はありません。


ミニチュアとベースの接着面に隙間がないよう、注意しましょう。
ただ平らに盛り付けるよりも、多少厚みをバラつかせながら伸ばしていくと、よりリアルな地面が出来上がります。


完全に乾燥したら、「アグラックス・アースシェイド」で陰影を付けていきます。
テクスチャーもシェイドも、乾燥に時間がかかるので、たっぷり時間をみてあげてください。
ドライブラシ

今回は地面を例にしての紹介ですが、この「ドライブラシ」のテクニックを使えば、簡単にリアルなハイライトを施すことが出来ます。
「ドライブラシ」とは、筆に含ませた塗料を落とし、筆に残った塗料を擦りつけていくテクニックのこと。
凸部にだけ色が乗っていくので、これをマスターすれば、汚れ表現や、自然なグラデーションを表現することも可能なので、是非チャレンジしてみてくだい。
まずはパレットに塗料を出します。


キッチンペーパーやティッシュでガシガシと塗料を落とします。キッチンペーパーの場合、写真のように凹凸の模様がうっすらと確認出来るくらいまで落としてあげてるとGOOD。
ドライブラシは筆を傷めやすいので、もう使わなくなった筆を使うか、ドライブラシ専用の硬い筆を使いましょう。
ペイントする部分を素早く撫でるように、筆を動かしていきます。
今回は地面に立体感をつけるため、かなり強めにガシガシと何度も擦ってカラーを乗せていますが、まず最初は軽い力で様子を見ながら擦りつけてみましょう。
力加減や、最初に落とす塗料の量の調整が出来るようになれば、表現の幅が大きく広がります。

自然な地面が出来あがりました。